皆さまこんにちは。クラシオ広報の早川です(^^)
早速ですが、お知らせです。
4月1日に熊本県しろあり対策協会より大津町にて
ヤマトシロアリの群飛が確認された、との報告がありました!
群飛とは、羽アリが大量に飛び立つことをいいます。
今年もシロアリの活動が本格的にはじまったということです。
ここでシロアリの生態について少しご紹介させてください。
シロアリと名前がついているシロアリですが、実はアリとは食性も生態も異なり
どちらかというとゴキブリの仲間なんです…!
【シロアリの一生】
シロアリは女王と王のペアを中心とした社会性昆虫。
ほとんどのアリは働きアリになりますが、一部は頭部が発達した兵アリとなります。
【ヤマトシロアリ】
※左から
兵アリ 働きアリ 羽アリ
【イエシロアリ】
コロニー(巣内)がある程度大きくなると羽アリの前段階のニンフとよばれる
階級のアリが誕生します。
やがて羽アリとなって新しい餌場を求めて一斉に飛び立ちます。
飛び立った羽アリは着地すると羽を落とし、新しいコロニーを作るのです。
【羽アリが飛んでいるとき】
●家の中から大量に羽アリが飛び出した場合は家の中に被害がある可能性が
高いです。すぐに専門業者に連絡してください。
●羽アリを見つけた場合は市販の殺虫剤の使用は控えてください。
シロアリは別の場所へ移動しますので被害が拡大する恐れがあります。
見た目はとても気持ち悪いですが、人間には無害ですので落ち着いて
掃除機で吸い取って下さい(吸い取ったシロアリは掃除機の中で死んでしまいます)。
5年以内にシロアリ予防工事をされていないお家は、羽アリを見かけた場合は
ご連絡ください。すぐに確認に伺います。
シロアリ予防工事を定期的に行っているお家で保証期間内であれば
数匹の羽アリは心配されなくて大丈夫です。※心配なときはお気軽にお電話くださいね。
こちらへお電話ください。0120-642-797(フリーダイヤル ムシニ ナクナ)